近代

●長岡市略年表(近代)

年代記事
明治元(1868) 新政府が牧野鋭橘の相続を許し、2万4000石の新領をもって長岡藩の再興を許す。
2(1869) 長岡民政局が長岡藩の再興にともなって脇野町(三島町)に移る
藩が四郎丸村の昌福寺に国漢学校を開校
版籍奉還が勅許され、藩主忠毅が長岡藩知事に任命される
藩が産物会所を設置し、藩士扶助のために機業の育成をはかる
藩が職制改革に着手する
役職を選挙し、大参事に牧野頼母・三島億二郎・小林虎三郎が選出される
このころ、岸宇吉がランプ会を自宅で開く
3(1870) 藩庁が新領の村々に「村方制法条々」を布達
国漢学校を昌福寺から坂之上町に移し、洋学局・医学局を新設、このころ三根山藩から米100俵が送られる
長岡藩が廃藩され、柏崎県に合併される
4(1871) 国漢学校が廃止され分黌長岡小学校となる
長岡市中学校が表四ノ町の旧町会所に開校する
5(1872) このころ、横田大造が中島に製油場をもうける
柏崎県が大区小区制をしく
長岡洋学校が坂ノ上町の旧藩政庁に開校する
6(1873) 長岡会社病院が坂ノ上町に開院する
柏崎県が廃止され長岡は新潟県に属す
長岡取締所が坂ノ上町の大区長詰所に設置される
7(1874) 地租改正掛分局が願浄寺に開局する
8(1875) 小林雄七郎らが育英団体の長岡社を設立する
9(1876) 長生橋の通行が有料で始まる
女紅場が旧産物会所に開場する
新潟県衛生課が恙虫病の調査のため黒津村に仮病院をもうける
鈴木鉄蔵が草生津町でマッチ生産を始める
10(1877) 長岡士族らが西南戦争に従軍する
大橋左平らが「北越雑誌」を刊行する
11(1878) 明治天皇が北陸巡幸で長岡を訪れる
三島億二郎・岸宇吉らが長岡第六十九国立銀行を開業する
この年、鈴木鉄蔵らが正米十石建米社を設立する
12(1879) 千手町八幡神社の祭礼で花火が打ち上げられる
13(1880) 遠藤亀太郎らが長岡商会を設立
山口権三郎らが産業結社の誠之社を設立する
14(1881) 大橋左平らが「北越新聞」を発行し、のちに「越左毎日新聞」を発行する
士族らが長岡旧城跡保存公園設置会を設立する
15(1882) 大平与文次らが「長岡日報」を発行する
長岡商会の三島億二郎・遠藤亀太郎・岸宇吉ら10人が北海道の視察に出発する
渡辺藤吉らが長岡商業諮殉会を結成する
17(1884) 新潟勧農場が新潟町から観光院町に移転・設立される
集会場の撃石館が長岡城跡に開館する
18(1885) 北越殖民社の本社が坂ノ上町の三島億二郎の自宅に設置される
大道長安が救世教を開く
21(1888) 小坂松五郎・品田友七らが北越石油会社を設立する
22(1889) 町村制の告示により古志郡が51町村、三島郡が43町村になる
中村仙巌学園を開校する、星野嘉保子が坂ノ上町に私立長岡女学校を開校する
土屋哲三らが長岡産婆講習所を長岡病院内に開設する
自由派の人々が中越倶楽部を組織する
24(1891) 渡辺六松・岸宇吉らが中島で長岡製紙場の営業を開始する
25(1892) 山口権三郎らが私立実業学校を坂ノ上町に開校する
26(1893) 山田又七らが宝田石油株式会社を創業する
27(1894) チケン様の大火が起こる
三島徳蔵・小林伝作らが蔵王石油会社を設立する
平石五郎作らが株式会社長岡米穀取引所を呉服町に開設する
28(1895) 新潟県農事試験場が坂ノ上町に設置される
29(1896) 大水害が起こり市内のほとんどが浸水する
山口権三郎・広井一らが株式会社長岡銀行を開業する
30(1897) 関原葉煙草専売所が関原村に置かれる
大水害で長岡町を含む古志・三島両郡一帯に大きな被害が出る
31(1898) 長岡病院が付属産婆看護婦養成所をもうける
沼垂-直江津間の北越鉄道が全通する
33(1900) 新潟県女子師範学校が東神田町に開校する
広井一らの呼びかけで長岡経済会が発足する
岸宇吉・鷲尾庄八らが株式会社長岡製油所を設立する
34(1901) 長岡鉱業会議所が発足する
六か町村が合併して長岡町になる
耕地整理事業が古志郡富曽亀村新保・古志郡上組村摂田屋で初めて実施される
35(1902) 日本石油株式会社が新潟鉄工所長岡分工場を設置する
36(1903) 古志郡立長岡高等女学校が開校する
38(1905) 金子徳十郎が私立長岡盲唖学校を開校する
39(1906) 長岡に市制が施行される
牧野忠篤が初代市長に就任する
林直助博士が黒津の願敬寺に恙虫病の研究所を開設する
宝田石油株式会社が長岡鉄工所組合を西神田に設立する
長岡郵便局内に電話交換局がもうけられ市内の電話が開通する
40(1907) 田村文四郎らが北越製紙株式会社を創設する
41(1908) 河島良温が第2代の市長に就任する
42(1909) 新潟県立工業学校が設立される
43(1910) 長岡市立商業学校が開校する
この年、長岡商業会議所などが中心となり長岡市大煙火協会が発足する
大正5(1916) 長岡鉄道の西長岡-寺泊間が開通する
栃尾鉄道の長岡-栃尾間が開通する
6(1917) 令終会が悠久山の整備を始める(8年に悠久山公園が完成)長岡開府三百年祭が開催される
野本恭八郎の寄付により互尊文庫が竣工する
7(1918) 市内で米騒動が起こる
10(1921) 宝田石油株式会社と日本石油株式会社が合併し本社を東京に移す
長岡市が四郎丸村と合併する
13(1924) 長岡高等工業学校が開校する
栃尾鉄道の長岡-悠久山間が開通する
夏、大手通りが長岡市のメインストリートとしてその姿を一新する
14(1925) 長岡市が都市計画法の適用を受ける
15(1926) 新潟県社会事業協会の長岡職業紹介所が開設される
大野甚松が公会堂を長岡市に寄付する
上下水道工事が完成し、市内への給水が始まる
昭和4(1929) 木村清三郎が第5代の長岡市長に就任する
5(1930) 王番田の小作人たちが地主宅を襲撃し、小作争議が激化する
6(1931) 上越線全通記念博覧会が行われる
上越線の宮内-高崎間が全通する
9(1934) 財団法人日本互尊社が野本恭八郎によって設立される
10(1935) 長岡市会で市是として工業立市の方針が打ち出される
長岡市が蔵王・城岡地区の工業団地造成事業に着手する
12(1937) 長生橋が鉄橋になる
16(1941) 綴方教育を行っていた寒川道夫らが治安維持法で検挙される
17(1942) 長岡銀行と六十九銀行が合併し、長岡六十九銀行になる
18(1943) 山本五十六連合艦隊司令長官が、ブーゲンビル島の上空を飛行中に撃墜され戦死する
長岡商工会議所が解散する