求志洞遺稿文乾
越後 小林虎 炳文 著
一、 隠憂の賦
陰陽の 繆戻に 属ひ、 の 疾に罹(かか)り、 衆工の秘薬を (じ)し、 甘温に範(のり)して調摂すれども、秋再び閲(けみ)して未だ除かず、空堂に託して潜(せん)蟄す。 時序の衰替に値(あ)ひ、 愁緒の紆結を増す。百草の 彫忰を 睨ひ、落木の 繽紛を瞰(み)、 涼 の 蕭瑟を聴き、繁霜の 凄寒に触れ、心 凛々として其れ 惻 し、意惨々として其れ 労煩す。永嘆を 而今に発し、追感を昔年に致す。始め余の 斯文を学ぶや、 束髪の 弱歯に于(お)いてす。 墳典を誦して 服膺し、 趨嚮の正軌(せいき)を識(し)る。年既に 冠字を踰え、乃ち 志を抗(あ)げて奮起し、明師に循(したが)って 遨遊し、誘誨(いうくわい)の 醇美を奉じ、 洙泗の 裔流を溯(さかのぼ)り、 洛 の 名理を窺ひ、 九流の 緒論に渉(わた)り、百代の文史を閲(けみ)し、 泰西の記籍に (およ)び、宇宙の全体を知り、 慨し憤し して激昂(げつかう)し、余が陋(ろう)を忘れて思はず。将(まさ)に以て弥々強(いよいよつと)めて逾々勤(いよいよつと)め、 前脩の 鴻儀を追ひ、道徳の蘊奥(うんあう)を窮め、 術芸の 指帰を探(さぐ)り、 体用を通じて以て壱と為し、文武を合して岐(わか)たず、吾が徳を 邃厚に養ひ、吾が材を 瑰奇に造(いた)し、 廊 の 謨を賛(たす)け、 典礼の闕遺(けつゐ)を補ひ、 峨々の 大 を興し、 済々の多士を育て、 戎政を修めて振作(しんさく)し、 猖獗の醜夷(しうい)を膺(う)たんとす。何ぞ天道の淑(よ)からざる。忽(たちま)ち  して咎(とがめ)に遘(あ)ひ、還余故山(またよこざん)に反(かへ)る。 衡門の陋幽に棲み、漁者に雑って侶(りよ)と為(な)り、樵夫に混って と為る。厳諭に明師に違(たが)ひ、 論を良友に絶ち、 曾ち志の釈(と)くる靡(な)きに惑ふ。胡(なん)ぞ学の能く修まるを問はん。歳 漸 として其れ疾急なること、 駒の方(まさ)に走るが若し。 として既に吾れ 壮(状)齢に躋(のぼ)れり。 旧巣に拠って孤守す。独り憂(うれへ)を湛(たた)へて深く懐へば、思ひ 乱して 紛紜たり。余の 困阨其れ曷(な)んぞ傷(や)まん。進取の 辰に後るるを悲しみ、皇恩の未だ (むく)いざるを慙ぢ、 素志の伸ぶる莫きを恫(いた)む。斯の恨を抱いて 窮処すれば、夢寐(むび)と雖も亦焉(いづく)んぞ安んぜん。人生の久しからざるを 惟ひ、 遅暮の将に至らんとするを り、世を没して聞ゆる無きを痛む。憤(いきどほ)りを発して以て志を騁(は)せんと欲すれども、疾(やまひ)、 纏(纒)綿して固く結び、形、 枯槁して  す。奚(なん)ぞ 密勿を之れ得べけん。徒らに益々 軫み滋々(ますます) 悸れ、 耿として中夜に眠られず、灯光の  に対す。 旻天を仰いで大息すれば、涙 瀾として以て雨集し、中、 爍として其れ禁ずる莫し。孰(たれ)(敦)か 云に、余の 憂悒を察せんや。 古桐を撫(ぶ)して、念(おもひ)を弛(の)ぶれば、声 紛錯して 協はず。
象山先生曰はく、「 儘く佳なり。」と。 |
|
|
|
注釈
|
|
|
|