五一、 東嶽伊藤君の墓表
身材小なりと雖も、 儀観陋ならず。天資質直、気和ぎ色愉しむ。学は博きを努めず、志実践に在り。君に事へて能く敬に、親に事へて能く孝に、人に接して礼を失はず、 取予必ず義を以てす。身に暴慢の行無く、口に 鄙倍の辞を絶ち、声色情に れず、酒を好んで乱に及ばず、俗に忤(さから)うて以て自ら異とするを悪くむと雖も、亦 苟合して以て容れらるるを求むるを恥づ。鳴呼、是れ君が状貌性行の概にして、以て其の墓に表すべきなり。
君、諱は弘貞、字は幹蔵、東嶽・竹宇は皆其の号なり。本姓は深津氏、 、諱は元儔、母は山本氏。東岸伊藤先生、 褐を本藩に釈き、亦山本氏を娶る。胤無し。因って君を養って嗣と為す。東岸先生、諱は弘充、東所先生の第三子にして、仁斎先生の 孫なり。
君、既に其の養ふ所と為り、家学を専攻し、 夕 まず。 弱冠の後、笈を負ひて、 京師に遊び、 東峰先生に学ぶ。東岸先生の弟なり。業已に就り、 江門邸学の教官と為り、 世子の侍読を兼ぬ。 嘉永己酉、藩学の都講と為り、俸五口を賜ふ。 庚戌(戍) んでられて儒員に列す。 安政丙辰家督。 己未召されて江門邸に抵り、復世子の侍読と為る。 文久辛酉、任満ちて帰り、藩学の都講たること故の如し。班を准監察に進む。 慶応丁卯、官を免ぜらる。明治戊辰の夏、藩兵王師を拒み、戦敗れて城陥る。 藩主会津に逃れ、尋いで仙台に奔る。君前後追随して離れず。既にして藩主帰順す。乃ち帰るを獲たり。 己巳の春、疫を患ひて劇甚なり。遂に起たず。実に正月十九日なり。春秋五十。城北の栄涼寺の、東岸先生の墓に す。配亀山氏、男無し。始め祢津某の子弘文を養って嗣と為す。戊辰の秋陣亡す。因って又岩井某の子弘毅を乞うて家を承(う)けしむ。弘毅既に 襄(袞)事し、状を具して、墓上の文を請ふ。余乃ち 論次して以て之に (卑)へ、石に 勒せしむと云ふ。
小林 虎 。


五二、 小学国史の序
我が邦の史、上下二千余年の事を挙げて、之を僅々数巻の内に約し、以て初学の 階梯と為すべき者、世固より多く之れ有り。然れども率ね漢文に係り、 童蒙に在っては、猶解し難きを憂ふ。其の或いは国文に係る者も、又略に過ぎずんば、則ち 蕪に失す。志を教育に有する者、常に以て憾みと為す。
余因って自ら 揣らず、 痾を養ふの余、諸史を閲し、其の要を採り、悉く国文を以て 綴輯す。上は神代に起り、下は近世に (いた)るまで、総て若干巻。名づけて小学国史と曰ひ、 梓に んで以て世に公けにす。初学の徒、得て之を読まば、庶幾くは、其れ稍々解し難きの憂を免かれ、古今の隆替沿革に於て、亦以て其の概略を領するに足らんか。
但々余、学識浅薄、又 架に乏し。考ふる所博からず、 誤応に多かるべし。大方の君子、若し是正を賜はらば、則ち幸甚なり。 |
|
|
注釈
|
|
|
|