Pickup!

図書館に関するニュースなどで、特に面白いもの、際立ったものを紹介します!

2015年1月2月

2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年1月2月3月4月5月6月 /7月 /8月9月10月11月12月

2011年4月5月6月7月8月9月10月11月12月

米百俵号が行く!「緑陰図書館」<2012.07.30>

自動車文庫「米百俵号」は市内68箇所の巡回の他、図書館から離れた地域の児童館や小学校で、夏休み期間にお楽しみ会と本の貸出を行う「緑陰図書館」を開催しています。

この日は中之島中央小学校で開催。午前9時に米百俵号が到着すると、早速乗り込んでたくさん本を借りていきました。

9時30分からはお楽しみ会を開催。ブックトークやブラックパネルシアターを実施。特に暗い中で浮かび上がるブラックパネルシアターは大好評でした。

到着した米百俵号 おはなし会開始! 食べ物に関するブックトーク
米百俵号到着!緑陰図書館では2台一緒に巡回します。 おはなし会のはじまりはじまり! ブックトークではカレーなど食べ物の本を紹介しました。

その後は、恒例のスライム作り!うまく固まらなかったり、硬くなりすぎることもありましたが、おおむね成功。好きな色の絵の具を混ぜて、思い思いのスライムが完成しました。

最後におみやげの米百俵号ペーパークラフトやしおりをもらって、みんな満足そうに帰っていきました。

ブレーメンの音楽隊 スライム作りには長蛇の列 いかにも怪しいエジプト人(?)
ブラックパネルシアター スライム作り!うまくできるかな。 スライム作りに欠かせない魔法の水を持って、怪しいエジプト人(?)も登場!

文化講座「トキ・人・暮し〜トキに学ぶ」を開催しました<2012.07.29>

7月29日(日)に新潟大学人文学部教授であり、佐渡とき保護会副会長も務める池田哲夫先生によるトキと人間の暮らしについての講座を行いました。

民俗学の見地からトキと人の共生や歴史などについて、野生トキの貴重な写真や映像を交えてお話いただき、陽気な池田先生のお話には時折笑い声が起こりました。

参加者からは「スライドと講演がとてもわかりやすく楽しい講座だった。」「講座の中でトキの貴重な映像が見られて良かった。」「鳥追い歌が印象的でした。自分も歌ったことがあるので、とても懐かしかったです。」といった声が聞かれました。

トキと人が共存できる環境作りが今の私たちに必要なことだと感じた講座でした。

お話される池田先生 鳥追い歌の歌詞
佐渡島を世界遺産に登録する活動もされている池田先生 紹介された中越地域に伝わる鳥追い歌

めざせ!調べものマスター!!図書館オリエンテーションを開催<2012.07.21>

中央図書館にて小学校4〜6年生を対象に「図書館オリエンテーション〜調べものマスターになろう!〜」を行いました。

日本十進分類法をもとに行う図書の分類の仕方や図書館の利用方法・マナーなどを学んだ後、館内見学ツアーに出発しました。普段は入れない書庫の中や自動車文庫のバスに興味津々!

講義の様子 3階書庫見学時の様子
本がどんな基準で並んでいるかわかったかな? 3階書庫は宝物から電動で動く書架や戦後の新潟日報まで、子ども達の興味をそそるものばかり…

その後は、各自の調べたいことについてどんな本がよいか検索機を使ったり、棚で本を探しました。「本を借りて家でさらに詳しく調べたい!」「今日わかったことを家でお父さんに教えたいのでメモしてもいいですか」など、熱心に調べものをする参加者の姿に職員もビックリ!

最後は一人一人に認定証が授与され、ニコニコと満足そうな様子が印象的でした。

検索機を使って蔵書を検索する様子 本を使って調査をしている様子 終了証書を授与している様子
自由研究に使える本があるか検索中… 職員にたくさん質問しながら、一生懸命調べものに取り組んでいました。 調べものマスターに認定されました!しかし図書館マスターへの道は果てしなく続く…

プチファーブル 熊田千佳慕の世界展開催中<2012.07.20>

栃尾美術館では夏の企画展「プチファーブル 熊田千佳慕の世界展」がはじまりました。
昆虫や花々を中心に、自然の営みを細密に描き、デザイナーや絵本作家としても活躍した千佳慕の水彩画110点を展示しています。

展示室1風景 観覧する園児
絵の素晴らしさはさることながら、キャプションの解説も大変興味深い。 子ども達は皆で順にタイトルを読み上げながら作品を楽しんでいました。

初日は虫はかせ(山屋茂人科学博物館長)のギャラリートークがあり、絵本原画にみる虫の世界について、質問コーナーも交えながらお話いただきました。このあと、8/5(日)、26(日)にも行います。
このほか、8月1日(水)から19日(日)まで「夏休み☆まいにち工作」を実施。「喫茶ムジナ」が8/11(土)、12(日)に期間限定オープン!おいしい飲み物を楽しみながら「虫のアクセサリー作り」もお気軽にご参加ください。

ギャラリートークの様子 喫茶ムジナの様子 ムジナの売れ筋ジュース
虫はかせ山屋さん登場!8月中のギャラリトークも見逃せない!! 期間限定「喫茶ムジナ」が開店!おいしいジュースとワークショップをお楽しみください。 ムジナの売れ筋「赤ぶどうジュース」

展覧会期間限定グッズも充実しています。是非記念にお買い求めください。

展覧会限定グッズ1 展覧会限定グッズ2
展覧会限定グッズの一部 クリアフォルダー(奥)と絵葉書(前)

小山良修の絵画を展示<2012.07.18>

中央図書館所蔵の小山良修の絵画を1階エントランスに展示しました。7月29日(日)まで展示予定

【人物紹介】
こやま りょうしゅう
明治31年(1898)神田で生まれた。
長岡中学、第四高等学校、東京帝国大学医科大学を卒業。泉橋慈善病院小児科医員になるが、後東京帝国大学薬学部福手となり、昭和5年(1930)30歳のときに医学博士の学位を得る。
この年元長岡中学校長坂牧善辰の娘冬子と結婚。同15年和九堂研究所長、同20年東京女子医学専門学校(後の東京女子医大)教授になる。
小山正太郎の分家筋で日本水彩画会会員として日本を代表する水彩画家でもあった。
出典:長岡歴史事典

中央図書館エントランス展示ケース風景

おはなしきかせて夏のスペシャルを行いました<2012.07.15>

互尊文庫でおはなし会スペシャルを行いました。

紙芝居では、元気な男の子たちが「ウーフは何でできてるか?」の問いかけに「なんだろう?」「くま?」それぞれ自分が思う答えを口にしていました。また、英語絵本の読み聞かせの前に、様々な表情が描かれているパネルを見てどんな気分かを答えるという問いかけをすると「angry!」など、英語で元気な返事が返ってきました。

工作では、トイレットペーパーの芯を使ったおもちゃを作りました。親子や友達同士で教えあいながら、完成したおもちゃで楽しみました。

紙芝居上演中の様子 英語でじゃんけんをしている様子
紙芝居「ウーフはおしっこでできてるか??」上演風景 英語でじゃんけん!じゃんけんぽん!!
ロケット製作風景1 ロケット製作風景2
作り方を教わっています。 よく飛ぶように工夫をこらしてロケットを作ります。

読み聞かせボランティア養成講座が開催されました<2012.07.05・12>

7月5・12日の2日間、中央図書館にて読み聞かせボランティア養成講座を開催しました。今年は約70名の申し込みがあり、申込時から「ボランティアになりたいが、どうすればいいのか」「是非講座を受けて、ボランティアになりたい」とった熱心な参加者が多く、関心の高さを感じました。

<5日>
「子どもの発達と絵本 0歳からなぜ絵本か?」と題して、乳児期からの絵本の大切さを中心にお話いただきました。特にテレビなど映像に頼る子育ての恐さや、絵本を通じたコミュニケーションによる言葉の発達など、今回の講座で絵本の持つ力を知ることができました。その他、実際に自分で触ることができる布絵本の紹介もしていただきました。

講演会開始 今回のテーマのために用意された布絵本など 休憩時間は黒山の人だかり
先生のお話はもちろん、参加者からも熱いものを感じました。 今回のテーマのために用意された布絵本など。中央図書館おはなしの部屋にも一部が置いてあります。 休憩時間は黒山の人だかり。

<12日>
前回のアンケートの質問についてじっくり回答いただいた後、前回をふまえて月齢別の絵本の選び方と絵本を紹介していただきました。ボランティアを目指す方のみだけでなく、子育て中のお母さんも絵本選びの参考になる内容でした。本講座で紹介された本などは以下のリンクからご覧いただけますので、是非参考にしてください。

質問に丁寧に回答される先生 布でできた魚釣りをする様子 読み聞かせ&解説をされる先生
前回寄せられた質問について、1つ1つ丁寧に回答される先生。様々な事例に触れることができ、より理解を深めることができます。 先生にお持ちいただいた布製の魚釣りです。皆さん楽しそう。 約80点のお勧めの本から、数冊についてじっくりお話いただきました。

井上井月の書を展示<2012.07.02>

中央図書館所蔵の井上井月の書2点を1階エントランスに展示しました。7月16日(月)まで展示予定

展示物の1つを『図書館の窓から』137号6ページで取り上げていますので、こちらも是非ご覧ください。

【人物紹介】
井上井月 いのうえせいげつ 1822〜1887
俳人。信州伊那谷を漂白して飄逸に人生を送った。別名乞食宗匠として慕われた。
伝説では前歴は長岡藩士井上克三であるとされているが出生には異説があって定かではない。
17歳の天保10年(1839)に郷里を出奔し、江戸に出たのち奥州・京都・大阪などを巡遊したのち信州伊奈谷で30年すごした。
作品には「家づと集」「余波の水茎」などがある。長岡市内の蒼柴神社境内、成願寺温泉、金峯神社境内、旭町柿川緑道などに井月の句碑がある。
出典:長岡歴史事典

中央図書館エントランス展示ケース風景

七夕飾りを作ろう!<2012.07.01>

寺泊地域図書館の工作教室で七夕飾りを制作しました。

紙コップのぼんぼりと織姫・彦星をメインに、図書館で用意した様々な材料の中から好きなものを使って笹の葉に飾り付けします。

用意されたもの以外にも、折り紙を使ったオリジナルの飾りを付けたり、思い思いの笹飾りを作っていました。皆さんの願いが叶いますように。

飾りの材料 制作風景1 制作風景2
図書館で用意した材料 ぼんぼりどこに付けようかな? 親子で七夕飾り
記念撮影1 記念撮影2
素敵な笹飾りができました。 皆いい顔です。