Pickup!

図書館に関するニュースなどで、特に面白いもの、際立ったものを紹介します!

2015年1月2月

2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月 /12月

2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2011年4月5月6月7月8月9月10月11月12月

手作り「キャンドル」でクリスマス!<2013.12.21>

寺泊地域図書館で工作教室「クリスマスキャンドルを作ろう」を開催しました。

湯せんにかけた鍋の中でロウソクを溶かし、クレヨンで色付けをしてトレイに流し入れ、クッキー型で型抜きをしました。

星型やハート型に抜いたキャンドルを積み重ねて、芯を通せば「ツリーキャンドル」の完成です。

「ねじねじキャンドル」は、芯を置いたトレーにロウソクを流し入れ、まだやわらかいうちにカッターなどでトレイごと切り離します。

トレイからロウソクを取り外し、やわらかいうちに両端を持ってくるくるとねじりながら形を整えます。

出来上がった「ねじねじキャンドル」はオアシスを入れた陶器の容器に草花と共に飾りつけました。

クリスマスらしい華やかなキャンドル飾りが完成しました。

参加した皆さんからは「綺麗にできた」「楽しい体験だった」などといった感想が聞かれました。

キャンドルをハートや星の型で抜いていきます。 芯を通して積み重ねればキャンドルツリーの出来上がりです。
ヒビが入らないように慎重にねじります。 ねじりキャンドルを草花で華やかに飾りつけました。

おはなし世界一周in北欧<2013.12.21>

南地域図書館で「おはなし世界一周」を開催しました。

世界各地を毎月とりあげ、その国で親しまれているお話を紹介していきます。

今回は、北欧のお話を紹介しました。

おはなし会の始まりと終わりに、その国の言葉で挨拶をします。

今回はスウェーデン語で・・・こんにちは=グ ダーク!さようなら=ハイ ドー!

フィンランドの絵本作家オイリ・タンニネンの『チューくん』を読む様子 北欧民話『三びきのやぎがらがらどん』を読む様子
フィンランドの絵本作家オイリ・タンニネンの『チューくん』
日本の子ども達のために作られた絵本です。ねずみのチューくんが雪遊びする様子を皆で楽しみました。
北欧民話『三びきのやぎがらがらどん』
皆にもなじみのあるお話なので、ニコニコ笑顔で聞いてくれました。
北欧のクリスマス飾り作成 出来上がった飾りを持って記念撮影
北欧のクリスマス飾りを作りました。短冊に切った紙を編み込んで作ります。 難しい作業でも、皆頑張って作りました。とっても素敵なクリスマス飾りが出来ましたね!

サンタさんがやってくる!おはなしきかせてクリスマススペシャル<2013.12.21>

互尊文庫3階学習室にて「おはなしきかせてクリスマススペシャル+作って遊ぼう!ワクワク工房」を開催しました。

クリスマスにちなんだ大型絵本やパネルシアター、紙芝居の楽しい読み聞かせの後は、サンタカードを作りました。

カードを組み立ててからサンタさんの顔を描いて、好きな飾り付けをして完成です。皆お気に入りのカードを作ることができました。

工作が完成したあとは、お待ちかねのサンタさんが登場です。

皆の「サンタさーん」と呼ぶ声とともにサンタさんが登場すると、子ども達の歓声が起こりました。

前半のおはなし会の様子 後半の「サンタカード」作成の様子
前半はおはなし会。みんな真剣に聞き入っています。 後半は「サンタカード」を作ります。お家の人と相談しながら楽しく工作できました。
出来上がったカード サンタクロースがプレゼントを配りました
こんな素敵なカードが出来ました! 最後はサンタさんの登場です。一列に並んでサンタさんからプレゼントを貰いました。

フラワーアレンジメント教室「ミニ門松」<2013.12.21>

北地域図書館では、特色資料が「花と緑」であることにちなみ、まちの先生である柴山はるみ先生をお招きして、フラワーアレンジメント教室を毎月開催しています。

毎回すぐ定員になってしまう、大変好評をいただいている企画です。

今月は、もうすぐお正月ということで「ミニ門松」を作りました。

空き缶に井草を巻き、中にオアシスを入れて竹や松、葉牡丹などをバランスよく挿していきます。

先生の見本と見比べながら、皆さんオリジナルのミニ門松を作っていました。

北地域図書館では、フラワーアレンジメントの本を多数所蔵しています。

興味のある方は、是非ご利用ください。

空き缶に井草を貼って縄を巻くところ 飾りつけをするところ 完成品のミニ門松
空き缶に井草を貼り、縄を巻きます。どっちを正面にするか考えながら巻きました。 金色の柳や赤い実のなる千両を、全体のバランスを考えならが数か所に挿していきます。 先生が作った見本です。自宅の玄関先に飾れば、一気にお正月の雰囲気に!

おはなし日本一周「中国地方」<2013.12.15>

西地域図書館では、毎月、日本の各地方を取り上げ、その地方の昔話の読み聞かせやクイズなどを行なう「おはなし日本一周」を開催しています。

7回目となる今回は、「中国地方」です。

紙芝居『三年ねたろう』
一年、二年、三年もねている男は、村の人々から「三年ねたろう」と呼ばれていました。そんな三年ねたろうが村を救うため活躍する山口県に伝わる昔話です。前の方に来て、じっくりと聞き入っていました。
恒例のクイズタイム!出題された問題の中から1問。

Q:日本海に面した島根県大田市には、世界一大きい時計があります。この時計は、なに時計でしょう?
@目覚まし時計  A温度計  B砂時計

元気よく手をあげて答えてくれました。正解はこの記事の下です。
島根県出身の安野光雅さんの絵本『旅の絵本』を紹介すると、「懐かしい」とお母さんたちから声があがりました。親子で読み継がれる名作です。
『さるのひとりごと』
さるのひとりごとに「うん」と答える声がどこからかきこえてきました。その声の正体とは・・・?島根県に伝わる昔話です。
『十二支のはじまり』
なぜ十二支の中に猫は入っていないのでしょうか?この季節に読みたい十二支のはじまりがわかる岡山県に伝わる昔話です。十二支を答えてくれるお友達や自分の干支を教えてくれるお友達もいました。
シールが5つたまり、スタンプカード1枚目達成!達成記念シールとスタンプカードを見せてくれました。とってもいい笑顔です。おめどとう!!「次は、2枚目で全国制覇だ!」とやる気まんまんです。
中国地方バージョンのシールです。桃太郎やヤマタノオロチ、因幡の白兎など中国地方には、有名な昔話や神話がたくさんあります。

クイズの正解はB砂時計です。1トンの砂が全部落ちるのに、ちょうど1年かかりますと説明すると、みんなとても驚いていました。

次回は1月19日(日)、「四国地方」です。

中央図書館にクリスマスの音色が響く<2013.12.15>

中央図書館で「クリスマスコンサート2013」を開催しました。

今年も演奏サークルぽんぽこの皆さんが主体となって、弦楽四重奏や声楽、ピアノ演奏などが行われました。

子ども向けの午前の部は、約150名の参加があり大変盛況でした。

演奏の他、楽器体験では本物のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロに親しんでもらい、後半には指揮者体験でチビッコ指揮者が四重奏を指揮するなど、内容盛りだくさんの内容でした。

午後は大人の部です。

「きよしこの夜」や「ジングルベル」などのクリスマス曲から、ピアノによるベートーヴェンの「悲愴」、声楽の「アメイジンググレイス」など、とびはねる様な楽しいリズムから、しっとりとした大人の旋律までを楽しみました。

最後は、NHK朝の連続ドラマで好評を博した「あまちゃん」のオープニング曲で終了となりました。

参加者からは「ピアノを弾いていたお姉さんが、とてもすごかった。私も上手になりたい。」「四重奏、声楽、ピアノ共に素晴らしく、楽しいひとときを堪能しました。」とった声が聞かれました。

演奏サークルぽんぽこの皆さん 左から佐々木 陽子さん(ピアノ)と大作 綾さん(声楽)
演奏サークルぽんぽこの皆さん。演奏もさることながら、マイクパフォーマンスでも会場を沸かせます。 ゲストとして参加いただいた、佐々木 陽子さん(ピアノ)と大作 綾さん(声楽)
ヴァイオリンとヴィオラ 指揮者体験の様子
楽器クイズ「ヴァイオリンはどっちだ?」正解は小さい方です。 チビッコ指揮者が二拍子でぽんぽこの皆さんの指揮をしました。手を大きく動かして大きな音を出したり、ゆっくり拍子を刻んで演奏スピードを遅くしたりと、指揮者を楽しんでいました。

おはなしひろば クリスマススペシャル<2013.12.15>

中之島館で「おはなしひろばクリスマススペシャル」を開催しました。

クリスマスの楽しい絵本や紙芝居など3冊の読み聞かせの後には、「サンタさんのリース」をみんなで作りました。

子どもたちは長いおひげのサンタさんや、短いおひげがもしゃもしゃのサンタさんなど、それぞれ素敵なサンタさんを作ってくれました。

最後はプレゼントのサンタさんのクリップとクリスマスカードをもらって、みなさん楽しそうに帰って行かれました。

大型絵本『おじいさんとクリスマスのほし』読み聞かせの様子 大型絵本『まどからおくりもの』読み聞かせの様子
大型絵本『おじいさんとクリスマスのほし』
欠けてしまった星を助けたおじいさん。かけらを探してあげることにしました。心がふわりと温かくなるお話です。
大型絵本『まどからおくりもの』
サンタさんが窓から贈り物を入れて行ってくれますが…あれ?本当にその贈り物でいいの?
「サンタさんのリース」作成風景 できあがったリースと記念撮影
読み聞かせの後は「サンタさんのリース」作り。画用紙をちぎって、サンタさんのおひげを作っています。それぞれに素敵なサンタさんができました! 上手にできあがった「サンタさんのリース」を持って、皆でパチリ!おうちで飾ってくださいね。

おはなし☆おはなし クリスマススペシャル!<2013.12.15>

南地域図書館で、「おはなし☆おはなし クリスマススペシャル!」を開催しました。

たくさんあるクリスマスの絵本の中から選んだのは『ぐりとぐらのおきゃくさま』です。

一体誰が訪ねてきたのかな?何をプレゼントしてくれたのかな?

パネルシアターにはささぽんサンタが登場!

皆にもクリスマスツリーの飾りつけを手伝ってもらいました。

お楽しみの工作は松ぼっくりを使ったクリスマスの飾りを作りました。

歌も歌ったり、とても楽しいおはなし会となりました

「とんとんとんとん ひげしいさん」の替え歌を歌っている様子 パネルシアター『10人のサンタ』上演の様子
「とんとんとんとん ひげしいさん」の替え歌で「きらきらきらきら ゆきがまう〜」と歌っているところです。 パネルシアター『10人のサンタ』
歌に合わせてサンタさんの人数がかわっていく楽しいおはなしです。
子どもがツリーに飾りつけをしている様子 完成した松ぼっくりの飾り
ささぽんがサンタクロースの衣装で登場しました。プレゼントの飾りを持っているお友達がツリーを飾ってくれています。 こんな松ぼっくりの飾りを作りました。皆どこに飾ろうかと楽しみに持ち帰りました。

八丁紙を作ってお正月を迎えましょう<2013.12.11>

家で年賀状を書いたり、お正月飾りを用意する季節となってきました。

県内には、八丁紙を神棚に飾ってお正月を迎えるという風習がありますが、今では手作りすることが少なくなったようです。

そこで、北地域図書館では琴の音色を聴きながら、優雅な雰囲気で八丁紙を手作りするイベントを開催しました。

用意した図案の中から好きなものを選んでもらい、カッターを使って細かい作業の開始です。

八丁紙のほかに手作りの箸袋の作り方や図書館にある本をいくつか紹介し、お正月の準備の提案もしたところ、イベント終了後に借りて行かれる方もいらっしゃいました。

大変好評でしたので、来年度も開催したいと思います。

八丁紙の図案と切り紙やお正月などの関連本 八丁紙を切っている様子 完成した八丁紙
八丁紙の図案と切り紙やお正月などの関連本も展示しました。 カッターを使い、細かい作業に必死です。腕が痛くなってきたとの声も聞かれました。 綺麗に出来上がり、大満足です!出来上がった八丁紙を透明のビニール袋にいれて飾るとほこりが付かないというご説明もさせていただきました。

おはなしぽんっ!クリスマス★スペシャル<2013.12.08>

西地域図書館では、クリスマスイベントとして「おはなしぽんっ!クリスマス★スペシャル」を開催しました。

クリスマスのお話を中心に紙芝居や手作りシアター、マジック、クリスマスカード作りをしました。

たくさんの方にご参加いただき、サンタクロースも登場して大盛況でした。

来年のクリスマスイベントもどうぞご期待ください。

絵本『クリスマスおめでとう』
可愛い絵と易しくわかりやすい文で描いたクリスマスの由来の絵本。お隣同士ぴったり並んでよく聞いてくれました。
紙芝居『わすれんぼうのサンタさん』
クリスマスは大忙しのサンタさん。それなのに大変なものを忘れてしまった!時々「クスクス」と笑い声が聞こえてきました。
クリスマスシアター『トナカイのサンタさん』
クリスマスの日に活躍するサンタさんってかっこいいなあ〜と思ったトナカイさんは、サンタさんにお願いして、自分もサンタクロースやってみることにしたのですが…?見どころは、トナカイさんがサンタクロースに「キラキラリーン!」と変身する場面。
「マジック・タイム」
トランプを使ったマジック。4つに分けたトランプの1番上のカードをめくると、何とぜんぶ「3」の数字に!みなさんが段々と前に出てきて大興奮。
魔法の封筒を使ったマジック。呪文を唱えると、星が繋がったり、バラバラになったりして封筒から出てきます! 封筒から落ちてきた星はみなさんから飾りつけてもらい、可愛いクリスマスツリーになりました!
絵本『クリスマス★オールスターズ』
おひなさまやこいのぼりだって、クリスマスを楽しみたい!いろんな行事の主役たちが大集合の楽しい絵本です。
「クリスマスカード作り」
完成したものをサンタさんに見せると、手作りのしおりをプレゼント!
クリスマスカード完成!どのカードもとっても可愛く、素敵に仕上がりました!参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。