図書館に関するニュースなどで、特に面白いもの、際立ったものを紹介します!
2015年:1月 /2月
2014年:1月 /2月 /3月 /4月 /5月 /6月 /7月 /8月 /9月 /10月 /11月 /12月
2013年:1月 /2月 /3月 /4月 /5月 /6月 /7月 /8月 /9月 /10月 /11月 /12月
2012年:1月 /2月 /3月 /4月 /5月 /6月 /7月 /8月 /9月 /10月 /11月 /12月
2011年:4月 /5月 /6月 /7月 /8月 /9月 /10月 /11月 /12月
互尊文庫にて「ひなまつりけしごむハンコ教室」を開催しました。
今回は「おひなさま」と「おだいりさま」の2つのハンコを作りました。
初心者の方ばかりでしたが、図案の写し方、カッターの使い方等、丁寧に指導を受けながら、作品を作り上げることが出来ました。
最後は、カードにそれぞれの作品を押し、出来上がった作品に皆さん大満足!
「とても楽しかった」「夢中になって作りました!」などの声をいただきました。
![]() |
![]() |
まず、講師が見本を見せます。皆さん真剣に手元を見つめています。 | 彫ったものにインクを付けて試し押しをした後、細かい部分を調整していきます。 |
![]() |
![]() |
けしごむハンコを使ったカードや箸袋など、作品の活かし方も教えていただきました。 | 素敵な「おひなさま」と「おだいりさま」が出来ました! |
西地域図書館では、毎月第3日曜日に「おはなし日本&世界一周」を行なっています。
西地域図書館の特色資料である「昔話」にスポットを当て、偶数月は日本、奇数月は世界の各地域の昔話とクイズをします。
今月は、日本の九州・沖縄地方の昔話をしました。
![]() |
![]() |
▲絵本『ふしぎないちもんせん』の読み聞かせの様子 沖縄のある村に住む男の子“さんらあ”が小猿を助けたお礼に、猿の王様から、願い事の叶う一文銭をもらうおはなし。犬・猫・猿・ネズミといった動物たちが出てくるたびに、笑顔で喜んでくれました。 |
▲九州・沖縄地方クイズ 元気に手をあげてくれました。ここで出題したクイズから1問。 沖縄には日本で一番大きい○○があります。さてなんでしょう? |
先程の答えは「1.水族館」でした。
沖縄にある「ちゅら海水族館」では、世界で一番大きい魚「ジンベエザメ」を見ることができます。
寺泊地域図書館で、工作教室「ひな飾りを作りましょう」を開催しました。
完成したおひな様は、様々な工夫がされており、どれも可愛らしく仕上がっていました。
子ども達は、自分の好みで作れるのが楽しいのか、夢中になって作っていました。
参加者の皆さんから、「少し難しかったけど楽しかった」という意見を頂きました。
![]() |
![]() |
本体となるうさぎの顔に、フェルトでできた目と口のパーツを貼り付けているところです。細かい作業に苦戦していました。 | 襦袢替わりのフェルトを巻き付けた後に、着物の生地を巻き付けます。お雛様には扇子を、お内裏様には杓(しゃく)を持たせました。 |
![]() |
![]() |
色々な形の抜き型を使い、折り紙を型抜きしました。 | 華やかに飾り付けた屏風を立てたら、可愛いらしいお雛様が完成しました。 |
互尊文庫にて「作って遊ぼう!ワクワク工房」を開催しました。
バレンタインデー当日の今回の作品は「ハートのカード」です。
カードサイズの色画用紙の上にクローバーとハートの形に切った紙をはり、マスキングテープやキラキラ折り紙、星や花の型抜きをした紙でデコレーションして完成です。
はさみを使って切る作業が少し難しかったけれど、とてもかわいい個性的なハートのカードが出来ました。
互尊文庫では3月1日(日)午後2時から「おはなしきかせて ひなまつりスペシャル」を開催します。
ぜひ参加して下さいね。
![]() |
![]() |
![]() |
最初に、講師からカードの作り方の説明を聞きます。 | 画用紙を折りたたみ、ラインに沿って切るとクローバーの形になります。 | マスキングテープや折り紙でカードを飾り付けます。 |
![]() |
![]() |
出来上がった作品です。 | 作ったカードと一緒に記念撮影。 |
2月22日が「猫の日」ということで、猫が登場する絵本や紙芝居を中心としたおはなし会を行ないました。
おはなしの合間には猫に関するクイズを出題し、猫がどんな動物なのか知ってもらいました。
最後は、みんなで猫の折り紙を折りました。
![]() |
![]() |
![]() |
▲『ねことライオンにてる?にてない?』の読み聞かせの様子 ねことライオンの特徴を原寸大の写真で比較しながら紹介。これが実際の大きさだよと教えると親子で驚いていました。 |
▲手遊び「いっちょうめのドラネコ」の様子 色々な猫が登場する手遊びです。振り付けはとても簡単なので、子どもたちもすぐに覚えて一緒に歌ってくれました。猫のポーズもとても可愛らしかったです。 |
▲工作「ねこの折り紙」 折り紙で、ねこの顔を折り、目や口を描き、飾りのリボンを付けました。完成した折り紙をお母さんにほめてもらい、嬉しそうな様子でした。 |
今回は、出題した猫に関するクイズから1問! ねこの立派なヒゲ。どんな役割があるのでしょうか?
1.かっこよくみせるため 2.まわりをさぐるアンテナ 3.けんかをするときの武器
正解は、「2.まわりをさぐるアンテナ」でした。
ねこのヒゲには神経が集まっていて、何かが触れると、その情報がすぐに脳に伝わるようになっています。
暗がりを歩いたり、狭い隙間を通ったり、バランスをとるためにも役立ちます。
栃尾地域図書館で、「えほんのへや」を開催しました。
今月は絵本の読み聞かせに加えて、ひなまつりの工作をしました。
![]() |
![]() |
▲絵本『ぶたさんちのひなまつり』の読み聞かせの様子。 | 工作は、お花紙でおひなさまを作りました。やぶれないように、丁寧に紙をめくっていきます。 |
![]() |
![]() |
お花が出来たら、おひなさまに顔を描き、烏帽子や扇などと共に、お花に付けます。 | とても可愛いおひなさまが完成しました。「かわいい。」「おうちに飾ろうね。」など、喜んでいただけました。 |
栃尾地域図書館で、「おとなのお雛様作り」を開催しました。
着物のはぎれや、栃尾の布などを用いてお雛様を作りました。
針や糸を使わないで作るこのお雛様は、針仕事の苦手な方でもお人形作りを楽しむことができます。
皆さん楽しそうに布を選んだり着物を作ったりしていました。
今回作ったお雛様は、栃尾地域図書館にて、2月24日(火)から3月11日(水)まで展示します。
ぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
お雛様の着物の布を選びます。生地の種類や色合いを見ながら行うこの作業が一番楽しい時間です。 | 糸や針の代わりにボンドを使って着物部分を作っていきます。 | 「こうするとうまくできますよ」と、参加された方どうしで教えあう姿も見られました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
面棒をお雛様の顔に見立てます。そこに作った着物を順々に着せていきます。 | お内裏様も作り、とても素敵なお雛様が出来あがりました。 | 完成したお雛様と一緒に記念撮影。家へ帰ってまた作りたいです、との声もありました。 |
中之島地域図書館で、「おはなし会 節分スペシャル」を開催しました。
絵本や紙芝居の読み聞かせの後、鬼のでんでんだいこを作りました。
最後はダンボールでできた鬼のおなかにボールを入れる遊びで、鬼退治をしました。
![]() |
![]() |
▲紙芝居『まめっこぽりぽり おにはそと!』の読み聞かせの様子 節分の日、子だぬき達が里におりてくるというおはなし。節分についてもよく分かる内容です。 |
▲工作「鬼のでんでんだいこ」の様子 紙皿を使った工作です。こわい鬼、かわいい鬼、それぞれ個性的な鬼の顔を描いていました。 |
![]() |
![]() |
上手に作ることができました。アルミホイルの玉が紙皿に当たって♪トン トン、と良い音がなります。 | 鬼のおなかめがけてボールを入れる遊びで鬼退治です。自分が退治したい鬼を頭に浮かべて投げてもらいました。 |