Pickup!

図書館に関するニュースなどで、特に面白いもの、際立ったものを紹介します!

2015年1月2月

2014年:1月 /2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2011年4月5月6月7月8月9月10月11月12月

中央図書館エントランスの展示作品を替えました<2014.01.31>

中央図書館エントランスの展示物を、若井宣雄の水彩画「野尻湖畔」に変更しました。

ご来館の際は、是非ご覧ください。

展示作品

中之島地域図書館にカワイイ子鬼が出現!<2014.01.26>

中之島地域図書館で、「おはなしひろば」を開催しました。

冬のお話や節分の鬼のお話を聞いてもらった後、「鬼のお面づくり」をしました。

今回もたくさんの子ども達が集まってくれて、にぎやかで楽しいおはなし会になりました。

絵本『いたいのいたいのとんでゆけ』を読んでいる様子 紙芝居『ねずみのまめまき』を演じている様子 工作「鬼のお面づくり」をしている様子
絵本『いたいのいたいのとんでゆけ』
このお話に出てくる鬼の顔は怖いですが、実はユーモラスで、優しい鬼です。そんな鬼の様子に子どもたちもにこにこ。
紙芝居『ねずみのまめまき』
子ねずみたちが作った鬼のお面。一番怖いお面を作ったのは誰かな…。
工作「鬼のお面づくり」
かぶることのできる「鬼のお面」です。みんな一生懸命作ってくれました。
工作「鬼のお面づくり」 出来上がったお面をつけて記念撮影をしている様子
できあがりまであと一息!かわいい鬼から、ちょっと怒っている鬼まで、色々な鬼ができました。 できあがったらお面をつけて記念撮影!この後、お面をかぶったまま図書館に来てくれた子もいました。

簡単!石けんスイーツ<2014.01.26>

バレンタインデーを3週間後に控えたこの日、互尊文庫で石けんスイーツの工作会を行いました。

細かくした石けんに色をつけたお湯を混ぜ、こねて色つきのやわらかい石けんを作ります。

それをねんどのように形作って乾かせば出来上がりです。

丸くしてココアをまぶしたらトリュフ風、型で抜いたり、マカロンやドーナツの形にしたり、思い思いの石けんを楽しく作っていました。

2月2日(日)にはおひなさまモビール作りも行います。

申込不要ですので、みなさまのご参加をお待ちしております。

石鹸をこねているところ 石鹸を作る親子 出来上がった石鹸と記念撮影
石けんフレークとココアを混ぜたお湯でよくこねているところ。うまく混ざるかな。 こねた石けんでスイーツの形をつくっています。大人も子どもも真剣な表情です。 ロリポップ型石けん完成。水玉模様も可愛らしくできました。

おはなし日本一周「四国地方」<2014.01.19>

西地域図書館では、毎月、日本の各地方を取り上げ、その地方の昔話の読み聞かせやクイズなどを行なう「おはなし日本一周」を開催しています。

今回は「四国地方」です。

紙芝居『うみのみずはなぜからい』を読んでいる様子 絵本『ちんころりん』を読んでいる様子 四国地方に関するクイズをしている様子
紙芝居『うみのみずはなぜからい』
海の水が塩辛いのはどうして?そのわけは、不思議な「ひきうす」が関係していて…。欲しいものを唱えて回せば、何でも出てくる不思議な「ひきうす」。でも、止め方を知らないと…大変なことに!愛媛県に伝わる昔話です。このお話を知っている人もいたようですが、どうして海の水が塩辛いのか、皆さん納得してくれたようでした。
絵本『ちんころりん』
川へ洗濯に出かけたおばあさん。始まりは『ももたろう』のお話に似ています。「どんぶりこ どんぶりこ」と流れてきた金のひつを持ち帰り開けてみると、中にはなんと…!?「ちんころりん」ときれいな声で鳴く、おばけとおばあさんのやりとりが何だかおもしろい、高知県・仁淀川沿いに伝わる昔話です。
おたのしみ「四国地方クイズ」!出題した問題の中から1つ。

徳島県には、400年以上つづく有名な盆踊りがあります。それは、なに踊りでしょうか?
1.阿波踊り  2.花笠踊り  3.さんさ踊り

正解は、この記事の最後に書いてあります。今回は正解者多数で、皆さん学校やテレビなどから知った事柄もあったようです。
絵本『めめめめばなし』を読んでいる様子 絵本『じゅげむ』を読んでいる様子 スタンプカードと記念撮影をする参加者
愛媛県出身の長野ヒデ子さんの絵本「からだちゃんえほん」シリーズから、『めめめめばなし』を読んみました。なかよしこよしの双子のおめめ。ケンカをしても、メロンパンでなかなおり!表紙を見て「ちょっと怖い」といった声が聞かれましたが、お話が終わると「結構おもしろかった」と楽しんでもらえたようでした。おめめのほかに、『へそへそばなし』と『はなはなばなし』もあります。ぜひ読んでみてください! 絵本『じゅげむ』
愛媛県の昔話に「長い名の子ども」というお話があります。それを落語にした絵本『じゅげむ』を読みました。皆さんは「じゅげむじゅげむ…」と続くこなが〜い名前、おぼえられるでしょうか?
シールを5つあつめると、おたのしみプレゼントがあります!常連の二人と、初参加の女の子に、スタンプカードとプレゼントを見せてもらいました!ぜひ日本一周を目指して、また来てくださいね〜!
四国バージョンのシール
四国バージョンのシールはこちら。ユズ、デコポン、スダチなど、四国はかんきつ類の特産物がたくさん。その他、オリーブにうどん、阿波踊りにお遍路さんも有名です。

クイズの正解は・・・1番の「阿波踊り」です。

次回の「おはなし日本一周」は2月16日(日)、「九州地方」です。

おはなし世界一周 in 中国<2014.01.18>

南地域図書館で、「おはなし世界一周」を開催しました。

毎月、世界各地を取り上げ、その国で親しまれているお話を紹介していきます。

今回は中国です。

まずは、中国の言葉で「ニーハオ!(こんにちわ)」と元気に挨拶。

世界地図で中国の場所を確かめた後、中国のおはなしや中国語で書かれた絵本の紹介や読み聞かせをしました。

最後は、パンダのメッセージカードを作り、「ツァイチェン!(さようなら)」の挨拶でお別れしました。

次回は、ロシアのおはなしです。

お楽しみに!

『世界がわかるちずのえほん』で中国の場所を確認している様子 『王さまと九人のきょうだい』を紹介している様子 メッセージカードを作っている様子
『世界がわかるちずのえほん』を見せると、中国がどこにあるかわかった子が「ここだよ」と教えてくれました。中国の人口を教えてくれる子もいました。 中国語で書かれた松岡達英さんの絵本『ぴょーん』や中国の民話絵本を紹介したあと、『王さまと九人のきょうだい』を読みました。九人きょうだいにはとってもユニークな名前がつけられていて、その名前どおりに活躍していきます。 パンダの写真絵本を見ながら、切り絵を張りつけたメッセージカードを作りました。かわいいパンダができました。

寒さを吹き飛ばした「冬のお楽しみスペシャル」<2014.01.11>

寺泊地域図書館で、「冬のお楽しみスペシャル」を開催しました。

今回は、かるた遊び、福笑い、紙風船遊びに加えて、初の試みとなるボランティアによる手品を行いました。

輪の色を一瞬で変えてしまったり、空の箱から風船を取り出したり、非常にワクワクさせられる手品が続きます。

その後に行ったかるた遊びでは、絵札を子どもたちが夢中になって取っていました。

また、福笑いでは、「ひょっとこ」と「おかめ」の顔に目や鼻を乗せ、出来上がった顔を見て大笑いしました。

最後に紙風船遊びを行い、時間いっぱい楽しんでもらいました。

手品を披露しているところ かるた取りをしているところ 紙風船で遊んでいるところ
スカーフを使ったマジック、鮮やかな手際で見入ってしまいます。一瞬で結ばれたりほどけたりするスカーフを見て皆さん驚かれていました。 かるたで遊んでいるところ。文字は分からなくても、大好きなアンパンマンの札を取ろうと頑張っていました。 紙風船を落とさず何回上げ続けられるか、夢中になって遊んでいました。紙風船で遊んだことのない子もいたようで、とても楽しそうに遊んでいました。

むかーしむかしのおはなし会・お正月スペシャル<2014.01.06>

西地域図書館で、「むかーしむかしのおはなし会・お正月スペシャル」を開催しました。

昔話の語りや紙芝居の実演、福笑いやかるたを行いました。

かるた取りでは、白熱した勝負に皆さん夢中になって競い合い、とても盛り上がりました。

最後に、参加してくれた皆さんへ紙風船とカレンダーをプレゼントしました!

クイズを出題しているところ 語り「王瀬の長者」を聞いているところ 紙芝居「ゆきおんな」を読んでいるところ
お正月にまつわるクイズを全部で5問出題!その中から問題をひとつ。

お年玉は、お家の方や親戚の方がお年玉袋にお金を入れてくれますが、昔はお金ではなく、別のものでした。それはなんでしょうか?
@あめ  Aおもち  Bおせんべい

正解はこの記事の最後に書いてあります。
語り「王瀬の長者」
新潟の沼垂に伝わるお話です。毎年、11月15日には、信濃川の主であるサケの夫婦が川をさかのぼるため、その日は魚を捕らないことになっていました。ところが、それを気に入らない長者は・・・。長者が一体どうするのか、耳を傾けて聞き入っていました。
紙芝居「ゆきおんな」
ふーっと息を吹きかけるだけで人が凍ってしまう力を持つゆきおんなに、最初は怖がっていましが、物語が進むにつれてお話に夢中になっていました。先の展開を友達同士で予想している子もいました。
福笑いをしているところ かるた取りをしているところ 取った札と一緒に記念撮影
福笑いの様子。「左、左だよ!」「もう少し上!!」と周りの友達から声がかかります。 長岡民話の会の方が読み札を読むと、「はい!」と勢いよく絵札を取り合っていました。 「14枚」「11枚」と自分が取った絵札を見せてくれました。最後にたくさん取った絵札と一緒に記念撮影。

お正月クイズの正解は・・・A番の「おもち」です。

この問題は、全員が正解しました。

「かるたとり」と「すごろく」でお正月を満喫<2014.01.05>

中央図書館で、毎年恒例の「お正月だよ!よっといで!かるたとり」を行いました。

初めに、「ぐりとぐらかるた」をしました。

絵札を一緒に並べて、子ども達は早くもやる気満々!

札を読み始めると「ハイッ!」の声とともに、一斉に手が絵札に置かれました。

最後に枚数をそれぞれ数えて、どの子も満足そうな顔をしていました。

次は、絵本『せんろはつづく』のすごろくです。

サイコロを順番に振りコマを進めていきますが、途中一回休み、2マス戻るなどなかなか進みません。

時間がかかりましたが、ようやく最後の子がゴールしてちょうど終わりの時間となりました。

かるたとりをしている様子 絵本『せんろはつづく』の読み聞かせをしている様子 すごろくをしている様子
大きなお姉ちゃんが優勢でしたが、小さなお友達も負けずに絵札を取っていました。 すごろくをする前に、この絵本を読みました。さっきまで楽しくかるたとりをしていた子ども達は、集中して絵本に聞き入っていました。 サイコロを転がして、進んだり戻ったり。一喜一憂しながらすごろくを楽しんでいました。

おたのしみ かるた大会<2014.01.05>

中之島地域図書館で、「おたのしみ かるた大会」を実施しました。

お正月らしい絵本の読み聞かせをした後、かるた大会とふく笑いをしました。

小さな子どもから保護者、担当したスタッフまでが、最後まで笑いっぱなしの楽しいイベントとなりました。

お土産にすごろくや紙風船をプレゼントし、お正月ムードを満喫してもらいました。

『すいすいたこたこ』の読み聞かせをしているところ 『もちづきくん』の読み聞かせをしているとこえろ かるた大会が始まったところ
絵本『すいすいたこたこ』
皆楽しそうに聞いてくれました。
大型絵本『もちづきくん』
ついたお餅が長くのびる仕掛けにビックリ!
お待ちかねのかるた大会開始!札を探す目は真剣そのもの。皆ルールをしっかり守ってくれ、小さい子もとても楽しそうでした。
かるた大会の終盤 ふく笑いをしているところ
白熱の終盤戦。どんどん輪も縮まってきました。同じ札に同時タッチした時は、じゃんけんで決めます。喜んだり、悔しがったり、大盛り上がりです。 ささぽんのふく笑いです。皆で「もっと上!」「もう少し右!」と教えてあげてます。大きい子たちは小さい子たちのサポートもしっかりしてくれました。